私たちのパーパス
ここには、当社の経営層が従業員にパーパスへの強い思いを伝えるメッセージを綴っております。
ステークホルダーの皆様にも当社パーパスへの思いを知っていただくべく、掲載をします。
確かな検査・品質サービスで、社会の安全・安心に貢献し、人々の豊かな未来を実現する。
変動する社会環境にあっても、当社の存在価値である、社会・産業・生活の「安全・安心」に寄与する志に、ブレはありません。この湧き出る思いを私たちのパーパスとして共有し、社会的貢献と繁栄に向けて進んでいくことが大切です。パーパスを目指し、働く意義を感じながら行動することで、社会にその素晴らしさが伝わり、自らも誇らしく感じられます。当社パーパスに掲げた思いは、社会の思いと重なるものです。そして、皆さんの幸せ・願いを叶えます。
2024年4月1日 三菱重工パワー検査株式会社 代表取締役社長 中田 幸男
私たちのありたい姿
1.【誠実】
人として、社会人として、MPW-ITEC社員として、根幹になる人間性・人柄であり、行動姿勢である。
(責任感を包含する)
2.【チームワーク】
職場のみならず、関係部門、顧客、BPなどステークホルダーと心の繋がりを意識し、協働することが、よりよい結果を得るに大切なパワーとなる。
3.【成長】
自己、組織力の向上への継続的な努力が、力強い持続的成長を生むエネルギーとなる。
経営幹部のパーパスへの思い
人財・品質・技術・組織力を強化し、持続的に成長していこう!
代表取締役社長 中田 幸男 MPW-ITECNews Vol.51 April 2024 社長メッセージより
新年号で、複雑・不透明な社会の中、当社の存在価値・働く意義として、社会・産業・生活の「安全・安心」に寄与する志に、ブレはないことを記載しました。3社統合から10年超、これまで会社の目指す姿をチャレンジングな売上規模として掲げて進んできました。これからの時代は、変動する社会環境にあっても仲間同士で自分らしく活動できるよう、内側から湧き出る思いを私たちの志として共有し、社会的貢献と経営(経済) 的繁栄に向けて進んでいくことが大切と考えます。そこで、皆が同じ方向性を目指して働く意義を感じられるよう、今年度から当社のパーパス(企業存在価値) を言語化し制定しました。壮大に感じるかもしれませんが、社会の中で会社はその一端を担い、会社・組織の中で皆さんはその一端を担って働いています。
一仕事一行動がこのパーパスを目指すものになっているか、自分事として考えてみて下さい。どんな会社、仕事をしているの?‥と尋ねられたら、胸を張ってパーパスで答えて下さい。きっとその素晴らしさが伝わり、自らも誇らしく感じることでしょう。企業は人なり、その人を中心として事業を展開するためには、このパーパスを仕事の中心に据えることが重要と考えます。
各人で直近の働く目的は多様ではありますが、当社パーパスに掲げた思いは社会の思いと重なるものです。是非ともこの志をもって日々取り組み皆さんの思い・目的も叶うことを願っています。
『人と人を繋ぐ言葉』
取締役 日立事業部長 宗吉 裕一 MPW-ITECNews Vol.54 January 2025より
2024年4月に当社のパーパスが制定され、検査を生業としている弊社において、皆さんのこれまで漠然としていた仕事に対する意義・想いを共通の言葉・文字として見える化し確かな形として与えてくれたのではないでしょうか。弊社のパーパスは生まれたばかりであり、社内でも浸透させるための活動を引続き進めていくと共に、社HPにも掲載されたので、これからお客様の認知度も上がってくるでしょう。私は、このパーパス(志)は、『人と人を繋ぐ言葉』と考えています。
中島みゆきの「糸」という曲は恋人同士の歌と言われておりますが、私はパーパスへの想いとして重ねることもできると思いますので紹介します。(あくまでも独断と偏見です)
“なぜ生きていくのか迷った日の ささくれ(今まで漠然としていて上手く言い表せなかったもの)夢追いかけ走って ころんだ日の跡の ささくれ
こんな糸が なんになるの
〜中略〜
縦の糸はあなた(世間やお客様、他事業部や部課、先輩や後輩・将来の新人) 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを人は仕合せ(パーパス=繋ぐ言葉)と呼びます”
仕合せは、「あなた」と出会えたのは自分一人だけの力によるのではなく、周囲の方々の協力やご縁もそうですが、我々はパーパスという『人と人を繋ぐ言葉』を得たことにより「一層深く(引き)合わされる」のではないかと考えます。皆さんは、お客様、ご友人は勿論のこと、お子さんにも「お父さんお母さんは生活に欠かせない電気を作っているタービン、ボイラー等の発電設備、物流の要である船舶や高速道路等の社会インフラを支えている仕事をしているよ。」という、誇りと責任を胸に抱きながら、ぜひ当社のパーパスを伝えてもらいたい。
企業の存在価値と団結力を高めるパーパスの重要性
取締役 高砂事業部長 宮平 正剛 MPW-ITECNews Vol.55 April 2025 より
みなさんの耳にもそろそろパーパスという言葉が馴染んできたのではないでしょうか。『確かな検査・品質サービスで、社会の安全・安心に貢献し、人々の豊かな未来を実現する。』、2024年4月に制定された三菱重工パワー検査のパーパスです。まだまだ浸透させる必要はありそうですね。
さて、このパーパスに対してみなさんはどのように感じますか。それぞれの持ち場、立場や業務の内容によって感じ方もいろいろ変わってくると思います。私自身はこれまでも機会があれば、安全・コンプライアンス最優先や自律的な成長を唱えてきましたし、内容的には特に目新しいものはないように感じています。私個人の考えですが、パーパスを制定した目的の一つは、企業の存在価値や進むべき方向を示し、これまで何となく思い浮かべていたことを文字にすることで、より明確に意識できるようになったことだと思います。
業務の中で迷ったときにはこのパーパスの示す進むべき方向から外れていないかを確認してください。
もう一つはパーパスを共有することで一体感や団結力を生み出すことができるようになることだと考えています。
みなさん一人一人が誇りを持って働ける会社、このパーパスを旗印に社員全員が一致団結し、同じ方向を向いて共に歩む会社にしていきたいと思います。
ご安全に!ご健康に!
道標(みちしるべ)
取締役 長崎事業部長 島﨑 一郎 MPW-ITECNews Vol.56 July 2025 より
- 私たち三菱電機グループは、たゆまぬ技術革新と限りない創造力により、活力とゆとりある社会の実現に貢献します
- 食の持つ力で、現在、そしてこれからの世代のすべての人々の生活の質を高める(和訳)
- スポーツを通じて世界を一つにし、健全な地球環境、活発なコミュニティ、そしてすべての人にとって平等なプレイングフィールドをつくり出す(和訳)
- クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす(和訳)
いきなりの書き出しですが、これらは世界的な一流企業が掲げているパーパスです。それぞれどの企業か見当つきますか?1.はすでに答えが書いていますが。
昨年パーパスを制定した時に、長崎事業部の皆さんにパーパスがどのようなものかをお伝えしようとしてこの4例を見つけました。何故この企業がこの言葉を選んだのか?そう思いながら各企業の理念や歴史を見ると、なるほどと思う出来事や歩みがあり、その企業への理解が増し共感するところも多くありました。
それでは我が社のパーパスは?・・・ 私は自分たちに似合ったいいパーパスだと自賛しています。我々が大切にするもの、我々の想いと目指す姿が、飾らない解りやすい言葉で綴られており、真に身の丈に合ったものだと感じています。この志をもって日々を全うしていけば、自然と自分が拠って立つ場所が見つかり、目標となる人や朋友にも恵まれると思います。そして誇れるものが生まれ、揺るぎないものになっていく・・・パーパスとはそのための道標(みちしるべ)だと想っています。
変化の時代におけるパーパスの役割と全社一丸の歩み
取締役 経営総括部長 水野 英実 MPW-ITECNews vol.57 October 2025 より
2024年4月にパーパスを制定して以来、1年6ヶ月が経過しました。皆さんにパーパスを身近に感じて頂ける様、タウンミーティングで社長からパーパスに込めた想いを熱く語って頂く、あるいは名刺に、パワーポイントの最終ページに、カレンダーに、そしてクリアファイルにパーパスを記載する等、いろいろ取り組んで来ました。皆さんにとって、パーパスはより身近な存在になりましたでしょうか。
変化の激しい時代にも通用する明確な指針が企業に求められています。いつ、どのような変化が起こるのか読めない時代において、人々がバラバラに行動してしまうと、組織は崩れて機能しなくなってしまいます。
会社として進むべき方向性を皆さんと共有することにより、自分たちの目指す社会との関わり方や存在意義を明確にしていれば、共感する人たちとベクトルを合わせて、意思決定やコミュニケーションをスムーズに行うことが出来ます。
その方向性、当社の存在意義を明確に示したものが、当社のパーパスです。「確かな検査・品質サービスで、社会の安全・安心に貢献し、人々の豊かな未来を実現する。」このパーパス(志)を達成するために、全社一丸となって一歩一歩着実に前に進んで行きたいと思います。