開発の歴史
ガスタービン
三菱重工ガスタービンの沿革
| 1961 | ウェスチングハウス社と技術提携 |
|---|---|
| 1963 | 730℃級MW-171 商用ガスタービンの初号機運転開始(旭硝子・千葉) |
| 1976 | 1,000℃級MW-701B 自主技術で開発完了 |
| 1984 | 1,150℃級MW-701D 世界初の予混合燃焼器を採用し商用運転開始(東北電力・東新潟火力3号系列) |
| 1986 | 1,250℃級MF-111 自主技術で開発完了、初号機商用運転開始 |
| ウェスチングハウス社との技術提携関係を解消 | |
| 1987 | 大容量BFG焚きMW-701D 商用運転開始(JEFスチール・千葉) |
| 1988 | H-25 初号機商用運転開始 |
| 1991 | H-15 初号機商用運転開始(H-25のスケールダウンモデル) |
| 1992 | 1,350℃級ガスタービンM701F 実証運転開始 |
| 1997 | 世界初の1,500℃級ガスタービンM501G 実証運転開始 |
| 1999 | M701Gコンバインドサイクル 商用運転開始(東北電力・東新潟火力4号系列) |
| 2003 | 残差油IGCC用M701F 商用運転開始(JXエネルギー・根岸) |
| 2004 | 30万kWBFG 焚きM701F コンバインドサイクル 商用運転開始(君津共同火力5 号) |
| 2007 | 空気吹きIGCC 実証運転開始(常磐共同火力・勿来10 号) |
| M701G2 コンバインドサイクル 商用運転開始(東京電力・川崎火力1 号系列) | |
| 2010 | 1,400℃級 M701F コンバインドサイクル 商用運転開始(東北電力・仙台火力4 号) |
| H-100 商用運転開始(世界最大容量の2 軸形ガスタービン) | |
| 2011 | 世界初の1,600℃級ガスタービンM501J 実証運転開始 |
| 2013 | M501J コンバインドサイクル 商用運転開始(関西電力・姫路第二) |
| 2015 | J形技術を適用したM701F 商用運転開始(東北電力・新仙台火力3号) |
| 2016 | J形商用機 累計運転時間が25万時間に到達、高信頼性を実証 |
| 1600℃級50Hz機M701J 商用運転開始(東京電力・川崎火力2号系列) | |
| 2020 | 次世代1,650℃級ガスタービンM501JAC実証運転開始 |